【二宮金次郎像がある会社って!?】

皆様、初めまして。
印刷物やデザインをこよなく愛する、版下太郎と申します。
ご縁があって、地元北九州の印刷会社「よしみ工産株式会社」(@戸畑)のブログ「N9A/ノースナインアーカイブス」の編集を担当する事になりました。今回は連載準備号という事で、なぜか「よしみ工産株式会社」の本社前に鎮座する「二宮金次郎(二宮尊徳)像と、(故)小金丸義彰会長」について書かせていただきます。

この会社に初めて訪問した時に、戸畑駅からタクシーに乗って「よしみ工産に行ってください!」と言った瞬間に「二宮金次郎のある会社ね!!」って、迷うことなく連れて行ってくれました(笑)。

皆さんは、「二宮金次郎像」をご存知でしょうか?「昭和40年男」的ww…な世代にはよくお分かりでしょうが、「二宮金次郎像」が、YMOのアルバム「増殖」状態で全国各地の学校に設置された時代もありますが、現在はその「二宮金次郎像」に進化が見られます。昨今の「ながらスマホ問題」の影響で「二宮金次郎像」の形態に変化(進化)があります。「座って本を読む金次郎」「ジェットパックを背負い浮遊している金次郎」「スマホやタブレットを使用してる金次郎」とかとか時代にあった進化を遂げている「金次郎像」そんな今ではあまり見掛けなくなった「金次郎像」を本社前に設置している会社に興味を持ってしまった、版下太郎は、「中の人/お孫さん」にお尋ねしたところ…心に響くエピソードをお聞かせいただきました。

「25年~30年前に(故)小金丸義彰会長が、会社の前に「二宮金次郎像」を置きたいという強い希望により、
日本全国の銅像制作をされている業者を探しました。
二宮金次郎の像は、戦前から多くの小中学校の校庭にありましたが、探し始めた当時は、時代の流れの中で人気がなくなっており、消えゆく状況にありました。
そのような理由から、なかなか製作業者が見つからなかったのですが、最終的に井筒屋(地元デパート)の法人外商のご尽力で製作業者をご紹介いただき、無事に設置することができました。

会長がなぜそこまで、「二宮金次郎(二宮尊徳)」をリスペクトしたのかを尋ねたところ、歴史的な背景と壮絶な体験がそこにあったのです。

会長の事を、中の人(お孫さん)に語っていただきました。

「祖父は大変な勉強家で、旧制八幡中学(現在の八幡高校)では常に学年で一番の成績優秀者でした。
とても貧しかったので、夜は月明かりの下でロウソク一本で勉強していたという苦労話、
だから現在があるという自慢話を、子どもの頃に耳にタコができるくらい何度も聞かされました。
八幡中学卒業後、清水の海軍兵学校へ進み、(ここでの苦労話もありますが長くなるので省略)将校になり、
終戦の年の10月には、広島沖の島から、人間魚雷となって特攻をすることが決定していました。
終戦の時は、二ヶ月後には死ぬ予定であった運命を受け入れること、また大勢の仲間が国のために命を捧げたのに、
自分だけどうして生き残ってしまったのかという後悔の念で、とても辛かったそうです。
日本丸のある清水から実家のある八幡駅まで復員兵で、すし詰め状態の列車に乗り帰還したときに
途中通過した広島は、以前の繁栄していた大都市の面影は全くなく、枯れ枝一本なかったのだそうです。
衝撃が大きかったのでしょう。そのときに汽車から見た光景、「万感の思い」だったと表現していました。
万感という言葉はあまり使用しないので、よく覚えています。
その後、もう一度大学進学を希望しましたが、戦犯となったため旧帝国大の進学を許可されず、長崎大学へ進みました。
長崎は石畳の坂道ばかりだったので、下駄の底がすり減るそうで、貧乏な祖父は、下駄を抱えて裸足で歩いて通ったそうです。二宮金次郎のように貧しくても努力し続けていれば、必ず将来、結果が出るということが会長(祖父)の教えでした。」

このお話をお聞きし、会長の「真面目(しんめんぼく)スピリッツ」を、肌感覚で感じた私は、「よしみ工産」という会社が戦後の復興に呼応するように成長した事に感動しました。その歴史も踏まえ「よしみ工産」が、日々アップデートされるビジネスの波に乗る会社だとしたら、その時代にあった「二宮金次郎像」が近い将来本社前に設置されるかもしれませんね(笑)。

北九州には「(故)小金丸義彰会長」のような偉大な先人が沢山います。そして、今はあまり知られてない時代を切り拓く逸材も生まれていますし、「〇〇発祥の地」もあります…。そんなフロンティア精神のある方々をこの「N9A/ノースナインアーカイブス」で紹介したいと思います。

そして、北九州(出身者)には「こんな凄い人おるよ!」情報もお待ちしております。

【小金丸義彰】昭和34年、八幡によしみ孔版社を創設。
誠鏡会会長、福岡ひびき信用金庫同友会副会長、八幡東交通安全協会副会長などを長年勤め、2014年に他界。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー